スポーツによるケガ

スポーツ外傷とスポーツ障害
『スポーツ外傷』とは、スポーツ活動中、一回の大きな力が加わることによって起こる「ケガ」のことです。(骨折、脱臼、捻挫、打撲、肉離れ 等)。一方、『スポーツ障害』は、特定の部位を使いすぎることにより起こ...

応急処置
スポーツによりケガをした時、現場で速やかに行う処置を『応急処置』と言います。応急処置を適切に行うことができれば、その分、ケガの経過が良くなり、早期に競技に復帰できます。応急処置の基本を『RICE処置』...

RICE処置
RICE処置の『RICE』とは、Rest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の4つの処置の頭文字を並べたものです。RICE処置を損傷直後に適切に行うこと...

テニス肘
テニスのバックハンドのような動作で炎症を起こすことから、テニス肘と呼ばれていますが、実際にはテニスだけでなくパソコンのマウスの操作や、各種の手作業など、手首を使いすぎる方に多く見られる症状です。肘の外...

野球肘・ゴルフ肘
野球やゴルフをする人に多くみられる為、「野球肘」「ゴルフ肘」などと呼ばれますが、どちらも正しくは「上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)」と言って、腕の使い過ぎにより、肘の内側が痛くな...

オスグット痛
小中学生のスポーツ選手に多く、膝(ヒザ)のお皿の下にある骨が腫れて痛みます。野球やサッカー、バスケットやバレーボールなど、膝を酷使するスポーツが原因で起こります。ひどくなると手術の対象になる場合もある...

シンスプリント
すねの内側、中央よりやや下の辺りが痛むスポーツ障害です。陸上選手や、バレー、バスケット等、ジャンプを繰り返すスポーツ選手に多く見られます。足の使い過ぎが原因ですから、痛みが強い時は、スポーツ活動を制限...

お役立ちコラムメニュー


岩槻にお住いのみなさんへ

 

首・肩・腰・手足の痛み・スポーツ障害・外傷・交通事故・むちうち など、痛みにお困りの方、岩槻区美幸町の井上接骨院にお気軽にご相談ください

タイトルとURLをコピーしました